猫ちゃんを家族の一員として迎えたいなあと悩んでいる方、きっと多いと思います。
すごく分かります。
私も子供2人が小学校中学年を超えて、猫ちゃんを迎えたいと思ってから半年以上悩みました。
何度も猫カフェに足を運んだり、いろいろ調べて家族全員アレルギーがないか確認してから猫ちゃんをお迎えしました。
この記事では、猫を家族に迎えると感じられる幸せをお伝えできたらと思います。
実際猫ちゃんが家族になって2年ちょっとの我が家が感じているリアルな幸せをお届けします。
実際、猫を飼うと幸せになり、健康になることが明らかになっています。
猫ちゃんと暮らしているたくさんの方が、幸せな気持ちを毎日感じているんですね。
では、さっそくにゃんこライフのハッピーをどうぞ。
Contents
癒しの無限ループが訪れる
猫をなでなですると、ものすごい癒されます。
その時にしてくれるゆっくり瞬きは、ハートを射抜かれます。
何故かというと、ゆっくり瞬きの意味は愛情表現なのです。
なでてあげると、うれしいという気持ちを瞬きで返してくれるのは、もうたまらないです。
目が合った時に名前を呼んでもしてくれます。
猫をなでなですると、幸せホルモンのオキシトシンが脳内にあふれます。
自分がしたことで相手がすごく喜んで愛情を伝えてくれるって、オキシトシンが止まりません(笑)
癒してあげていると同時にものすごい癒されているという癒しの無限ループができちゃいます。
ずっと守ってあげたい使命感に燃える
家族の一員として猫ちゃんを迎えると、この小さな命を絶対にずっと守ってあげなきゃという使命感に燃えます。
もう1人子供が増えたような感覚です。
ずっと健康に快適に暮らせるように、家族はいろいろ工夫と努力をするようになります。
まだ子猫のうちは、お出かけする時にはモニターをつけて外出時もチェックできるようにしていました。
ご飯やおやつを欲しがるときのニャーニャーは、キュンキュンします。
長生きしてほしいから、しっかり健康管理もします。
体重を定期的に測ったり、フードやおやつもなるべく添加物などが入っていないものをあげています。
家族ですから、しっかりと責任も持って愛情を注いでいます。
誰かを守るという使命感は、それ自体生きる活力となり、幸せなことなのです。
朝、起こしてくれる
猫の体内時計は、本当にびっくりするほど正確です。
毎朝6時に起こしにきます。
「ニャ〜」と言って来るので、手を出すとスリスリしてきます。
その後、ブランケットにゴロゴロ言いながら前足でフミフミしてきます。
ゴロゴロは、甘えている時やうれしい時に鳴らします。
フミフミは、母乳を飲んでいた頃の名残りと言われています。
飼い主を母猫と思い、子猫時代を思い出し幸せな気持ちになっています。
もう、本当に可愛いですよ。
週末などゆっくり寝たい時も、もれなく起こされますが(笑)
早起きして、健康的な生活を送れます。
玄関でお迎えしてくれる
帰宅すると、必ずと言っていいほど玄関で待っていてくれます。
鍵を開ける前から中でニャーニャー言ってくれているので、本当に愛しいです。
猫の耳は、人間の10倍ほど良く、特に広音域をよく聞き分けられます。
飼い主の足音や自転車の音などを正確に聞き分けられるので、いつも玄関にスタンバイしてくれているんですね。
ちなみに、インターホンが鳴るとうちのにゃんこは一緒に玄関まで行きます。
誰か来たにゃ!
と言っているのかな^_^
家族以外の人にはあまりなつかないんですけど、気になるならしい。
玄関で待っているかなと思うと外出して帰宅するのが、待ち遠しくなりますよ。
言葉が通じるようになる
名前はもちろんですが、「ごはん」や「おやつ」、「ささみ」、「寝るよ」「かわいいね」などしっかり聞き分け認識できるようになります。
猫の知能は、人間で言うと2〜3歳くらい。
だから、言葉が通じるんです。
うちの場合、「お手」「おかわり」「おまわり」もします!
毎朝の習慣になっている「ヨーグルト」も分かっています。
人間と同じで、たくさん話しかけているとしっかり覚えてくれます。
コミュニケーションもしっかり取れますよ。
しぐさや動作が美しく見とれる
猫のしぐさや動作は優雅で美しいので、見とれてしまいます。
美しいものを見ると、癒されますよね。
猫の横顔のラインはキリッとしていて、とても美しいです。
毛づくろいしている姿はずっと見ていられます。
食後の顔を洗う仕草は、満足げにしかも丁寧にするので録画して何度も見てしまうほどです(笑)
歩いているのも走っているのも、とにかく絵になります。
プニプニの肉球は芸術です!
猫は一緒にいるだけで、見ているだけで癒されてしまう不思議な力を持っています。
そっと寄り添ってくれる
家族が落ち込んで悲しい顔をしていると、猫はそっと寄り添ってくれます。
こちらの表情をよく見ているんですね、普段から。
わざと困った顔や泣きそうな顔をしても、「どうしたにゃ!」と言う勢いでまんまるの目でじっと見つめてきます。
子供が風邪で寝ている時も、そっと寄り添っています。
辛い時でも何気なくそばにいてくれるので、癒されるのです。
返事をしてくれる
名前を呼ぶと大きな目でこちらを見つめて、返事をしてくれます。
言葉を覚えてくれるので、欲しいものを聞くと「にゃ〜!」と即答します。
うちの場合は、ささみとヨーグルトが大好物なので「ささみいる?」「ヨーグルト食べる?」と言うと、長〜い元気な「にゃ〜〜〜!」を連発します。
歯磨きをしてあげる時に「あ〜して」というと「にゃぁあああん」と言います。
ぎゅっと抱きしめて「だいすき!」と言うと「ん〜〜〜〜」と可愛い声で返事をしてくれます。
ちゃんと会話が成り立ちます(笑)
家族の絆が深まり思い出が増える
猫ちゃんを迎えると、家族の会話と笑顔が増えます。
「ねこちゃんがこんなことできるようになったよ」
「一緒に寝てくれたよ」
「トイレを綺麗にしたよ」
などお子さんもお世話に参加しながら、家族として猫ちゃんの成長を一緒に見守ることができます。
そしてお子さん自身もぐんぐん成長していくのです。
写真を見返すと、猫ちゃんもお子さんも大きくなったことを実感でき、笑顔にあふれた思い出が増えていることを実感します。
まとめ
この記事では、猫ちゃんと暮らすと感じられる幸せな出来事をご紹介しました。
- 無限の癒しループが訪れる
- ずっと守ってあげたい使命感に燃える
- 朝、起こしてくれる
- 玄関でお迎えしてくれる
- 言葉が通じるようになる
- しぐさや動作が美しく見とれる
- そっと寄り添ってくれる
- 返事をしてくれる
- 家族の絆が深まり思い出が増える
もちろん、全ての猫ちゃんがしてくれるわけではないものもあります。
でも猫ちゃんそれぞれに個性があり、その子にしかない魅力があります。
あなたがお迎えする猫ちゃん独自の魅力を見つけてほしいです!
猫は、本当にたくさんの幸せを連れてきてくれます。
家族の一員として、しっかりお世話をして幸せな猫ちゃんとの暮らしを満喫してくださいね!