親であれば、誰でも子供の幸せを願うと思います。
時代の流れが加速している今、先が見えない将来に不安が募ることもありますよね。
この記事では、子供が本当に幸せになるために親ができることをお伝えします。
常識という名の呪縛から解かれると、驚くほど子供も親も笑顔になれます。
本当の幸せのヒントはすぐそばにあります。
お子さんの教育について悩んでいる方、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
Contents
個性あふれるさかなクンがお手本
さかなクンのすごさ
さかなクンが素晴らしい才能の持ち主であるのは、皆さんご存知の通りだと思います。
さかなクンは大学の教授であり、名誉博士。
お魚の知識を活かし、メディアにも多数出演しお茶の間の人気者でもあります。
さかなクンを詳しく知りたい方はオフィシャルサイトをご覧くださいね。
さかなクンは、小学校の卒業文集に、
「将来の夢は、東京水産大学の先生になることです。そして、お魚について研究したことをみんなに伝えてあげたいです。東京水産大学の先生になったら、自分の絵で、みんなのためになるお魚の図鑑を作りたいです。」
引用元:著者名:さかなクン(2016年)『さかなクンの一魚一会 〜まいにち夢中な人生!〜』 株式会社 講談社(276ページ)
と書いています。
さかなクンは大学受験で、東京水産大学を受験できるレベルに達していませんでした。
しかし、後の活躍を経て東京海洋大学(2003年に東京水産大学と東京商船大学が統合)の客員助教授に就任されています。
そして絶滅したと思われていたクニマスの生息確認に貢献し、内閣総理大臣賞を受賞後、東京海洋大学の名誉博士号も授与されているんです。
さかなクンの描く絵で、魚の魅力を紹介する本も出版されています。
さかなクンのお母様のすごさ
小さい頃から魚に夢中だったさかなクンをいつもサポートし、応援し見守っていたお母様は本当に素敵です。
- しっかり観察して絵を描けるように、魚を丸ごと一匹買ってあげていた
- 休日には水族館や海に連れて行って、さかなクンが満足するまで魚観察に付き合ってあげていた
- タコに夢中なさかなクンのリクエストで、1ヶ月毎晩タコ料理を作ってあげていた
- 失敗しても決して口を出さず、さかなクンが自分で答えを導き出すまでそっと見守っていた
見守ってサポートすることは、一見当たり前のようですが、ものすごく根気がいります。
「何やってるの〜?こうやるんだよ」
そう言ってしまいます、何度も失敗されちゃうとね。
時間もかかるし、お金もかかる。
でもさかなクンのお母様の徹底したサポートとトライ&エラーを見守る姿勢こそが、さかなクンがさかなクンらしく、誰にも負けない領域まで突き抜けられた大きな理由ですね。
私はこの本にとても勇気づけられましたし、ビジョンをしっかり保つことができました↓
これからの時代を生き抜く子供たちを育てる、子供を幸せにするヒントがつまっています。
落合陽一さんとホリエモンから学べる未来へのヒント
この本には、激しく変化していく未来を幸せに生きるためのヒントがたくさん載っています。
AIに将来奪われる職業や新たに生まれる仕事などを分かりやすく説明してくれています。
落合陽一さんの主張
教育システムをドロップアウトできたら
落合陽一さんは、研究者、大学教員、メディアアーティスト、さらには経営者など様々な職業をお持ちの多才な方です。
この本の中で、旧世代の教育を続けている現在の教育システムと、変化し続けている社会システムのズレを明確に教えてくれています。
時代が変わっているのに、教育は昔のまま。
もはや必要ないことを何年も習っていると。
学校に行かなくても、今は優秀な家庭教師などに教わればいいと教育者の立場でもある落合さんは述べています。
ただ、小学校に子供を通わせないと親は憲法違反になってしまうので、選択の自由がない現状を嘆いています。
「あなたにしかできない」状況を生み出す
複雑性の高い職業を掛け合わせている人は、機械に代えられないと強調されています。
ご本人が正にそうですね。
代わりになる機械を作ることの方がコストがかかるなら、機械化する意味ないですからね。
つまり職業・職能を考える上で、最終的に「ある市場や経済圏の中で、その人しかできない状況をつくる」ことが重要なのだ。
引用元:著者名:落合陽一 堀江貴文(2018年) 『10年後の仕事図鑑』 SBクリエイティブ(256ページ)
AI時代の到来で、より個人が大切になり、自分という個人を運用していく時代へ加速し、得意なことを伸ばせる人に有利な社会になると述べています。
ホリエモンの主張
「100万分の1」を目指す
堀江さんも実業家、投資家、You Tuber、ロケット開発など本当に幅広く活動されていますね。
その行動力とエネルギーは、すべてを楽しんでいるからだとおっしゃっています。
好きなことに夢中になっているうちに、100人の中で1番になるのはできる気がする。
あとは、全く違う2つの分野でそれぞれ「100分の1」を目指せばいい。そうすれば合計3分野を掛け合わせて「100分の1×100分の1×100分の1」で、「100万分の1」の人材になれるというわけだ。
引用元:著者名:落合陽一 堀江貴文(2018年) 『10年後の仕事図鑑』 SBクリエイティブ(256ページ)
好きなことを掛け合わせて、「100万分の1」を目指したら、最強ということです。
「専門バカ」の代打はいない
最高の褒め言葉ですね。
専門バカ」の代打が務まる人材はなかなかいない。何かに熱中できる人は、稀少性の高い、優れた人材なのである。
引用元:著者名:落合陽一 堀江貴文(2018年) 『10年後の仕事図鑑』 SBクリエイティブ(256ページ)
夢中になれるものを見つけ、没頭し続けて誰にも負けないマネされない領域にたどり着いた人はそれが職業になることをしっかり断言されています。
魚の知識とアート、そして人柄という掛け合わせを持つさかなクンが、見事にこの逸材であることは間違いありませんよね。
私は講演会やトークショーに何度も行ったことがあるんですが、本当に楽しそうにお仕事されているんです。
自分の子供が、さかなクンのようにキラキラしてお仕事をしている未来の姿を想像すると、嬉しくなります。
やっぱりさかなクンはお手本であり、お母様のされてきた子育ては素晴らしかったんだなと思います。
好きなことで突き抜けることこそ、これからの時代を楽しく生きていく方法
子供の心に耳をすまそう
AIがますます普及するだけでなく、いろいろなことが起こり、世の中の価値観も変わりつつある今、子供たちの心がワクワクすることをさせてあげてください。
そしてそれを一緒に楽しみましょう。
大人になってから自分の知らなかったことの知識を深めるのって、すごく楽しいです。
知っていることも時には知らないふりをして聞いてあげて。
得意げに話してくれる様子をじっくり眺められます!
情報はインプットした後、アウトプットすることでさらに自分の中に定着するんです。
親子のコミュニケーションもすごく増えて、毎日が楽しくなりますよ。
そのワクワクがたくさんあるなら、もっと最高です。
興味の宝探し
好きなことがないというお子さんがいたら、それはいろんなものに触れる機会が足りないのかもしれません。
山や海などの自然に触れる機会や、美術館、科学館、水族館など一緒にいろいろ出かけてみてください。
その中で子供の目がキラキラした瞬間をしっかりキャッチして、そこを深掘りできるチャンスをまた作ってください。
楽しくて楽しくて夢中になっていたら、誰にも真似できない追いつけない圧倒的な個性になっている。
そしてそれが職業になるなんて、最高ですね。
AIにさえも代替されない魅力あふれる大人になっていくと思います。
まとめ
いかがでしたか。
これからの時代を生きる子供たちに必要なこと、親ができることをもう一度まとめておきます。
・夢中になれるものをとことんやらせてあげる
・夢中になっているお子さんを優しくそっと寄り添いながらサポートする
・トライアンドエラーも手を出さずに見守る。
・子供が夢中になっていることを親も一緒に楽しめたら、より一層効果的。
・好きなことの掛け合わせで、誰にも真似できないオンリーワンを目指す。
目指すはさかなクンのような突き抜けた興味から生まれる圧倒的個性、そして優しくしっかり寄り添う親のサポートです。
子を持つ親として、子供たちにはこれからの時代を明るく楽しく生きる力を身につけていってほしいと思います。